技術とは。 <駅の13度>
2013/10/26
「駅の13度」と聞いて、ピンとくる方は、鉄ちゃん(鉄道マニア)でしょうか。
写真の通り、13度とは、自動改札機の非接触型カードリーダの読み取り角度のことを指しています。
この13度の何がすごいかというと、人間工学と、心理学に基づいて算出された(絶対)角度ということです。
いまや日本全国のほとんどの自動改札機の非接触型カードリーダは13度なっています。
(JR各社、私鉄各社、バス会社など、旅客運送会社問わずです。)
これってすごい技術だとおもいませんか。
ICカードをかざすだけなら、0度(水平)でも構わないはずです、むしろ、カバンの底にカードを備え付けている方にとっては、その方が安定するはずです。
しかし、水平だと、一瞬だけしかかざさないために、読み取り時間が確保されず、エラーが多発することが考えられます。
逆に、角度がありすぎると、読み取り部にかざしにくく(乗せにくく)なるため、これまたエラーが起こります。
水平に近く、ある程度の角度をつける必要があるのは、分かるのですが、なぜ10度や15度でなく13度なのか?
それは、心理学的に、リーダーに対し、「一時的に留めたくなる、置きたくなる(タッチしたくなる)」角度が13度と言うことだそうです。
誰かの金言に、「それ自体が技術と思われなくなって、はじめて真の、本当の、技術といえる」と聞いたことがあります。
まさに13度の発見は、真の技術といえるのはないでしょうか。
いや、ソフトウェア、ハードウェア問わず、もの作りって本当に奥が深く、おもしろいものだと思います。
Google Ad
Google Ad
関連記事
-
-
情報の「みえる化」とリスク管理‥東名高速の静岡地震
残暑お見舞い申し上げます。 8月は書き込み無しですか? と、いろいろな人につっこ …
-
-
IT企業向け雇用調整助成金に関する無料コンサルします。
先月の話ですが、以前からお付き合いのある、全く関係のない3社の社長さんから、雇用 …
-
-
東京マラソンの影の努力
最初にいっておきますと、東京マラソンへは参加していませんので。(念のため) 東京 …
-
-
眼の奥が‥ iPhoneで足を知る
▼2月に入った頃から、左目の奥に激痛が走り、後頭部までズキズキ痛みます。就寝中は …
-
-
ある契約社員の孤独死について
ちょうど1年前になりますが、読売新聞社会面のニュースでショッキングな記事がありま …
-
-
イノベーション(INOVATION)–経鼻胃カメラ
▼IT業界に限らず、政治、文化、芸術と「イノベーション」という言葉を聞かない日は …
-
-
準備の大切さ MJが最後に教えてくれたこと
私は世間でいうところのバブル世代の人間で、このバブル世代を語る上で、MTVの存在 …
-
-
マイクロソフトとヤフーの期限付き結婚生活の行方
IT業界を生業(なりわい)にしているものにとっては、今年最大の関心事でしょう。恐 …
-
-
会社にとっての企業理念とは
最近、お会いする人から、BLOGリニューアルしたのに、更新していませんね。 と皮 …
-
-
スポーツと企業経営
先週より、バンクーバー冬季オリンピック開幕です。皆様 寝不足ではないでしょうか。 …
- PREV
- 個の力、チームの力
- NEXT
- 侍ジャパンとインフォーマル・リーダーシップ